ドラマ『家政夫のミタゾノ』では松岡昌宏さん演じるミタゾノさんが、家事テク・裏ワザを披露してくれています。
2話では、洗剤を使わずに油汚れを簡単に落とす方法と即席チャーシューの作り方、そしてインスタントパンケーキが紹介されました。
それでは、ミタゾノさんの家事テク・裏技を詳しくご紹介したいと思います!
目次
【家政夫のミタゾノ】家事テク・裏ワザがスゴイ!油汚れを落とす方法
ミタゾノさんたちはラーメン店を営む夫婦のところに派遣されました。
店主は厳しい人で、従業員がお店のテーブルを拭くと、すかさず指でチェック!油汚れが残っていたようで「油!」と怒鳴っていました。
引用元:家政夫のミタゾノ
そこで、ミタゾノさんの登場です!油汚れのあるテーブルを簡単にキレイにする方法をご紹介します。
布巾を水で濡らします。あまり絞らず、びちょびちょでOK!
引用元:家政夫のミタゾノ
次にその濡らした布巾を電子レンジで20秒ほど温めます。
引用元:家政夫のミタゾノ
すると、蒸しタオルの出来上がり!
引用元:家政夫のミタゾノ
あとは、布巾でテーブルを拭くだけです。油汚れは温めると一気に落ちやすくなるそうです。
引用元:家政夫のミタゾノ
油汚れは洗剤を使わないと落ちないと思い込んでいましたが、水だけで落ちれば経済的で、いいですね。ただ、簡単な油汚れにだけ有効だと思われます。
【家政夫のミタゾノ】家事テク・裏ワザがスゴイ!即席チャーシュー
従業員がずる休みしたことで、チャーシューが30分後の開店に間に合わない!と慌てていたところに、「お任せください」とミタゾノさんの登場です!
引用元:家政夫のミタゾノ
それでは、即席チャーシューの作り方をご紹介します!
ボールにめんつゆ、みりん、砂糖を入れ、混ぜ合わせておきます。これがタレになります。分量はお好みで調節して下さい。
引用元:家政夫のミタゾノ
豚バラ肉を3枚を重ねて並べ、端からくるくるときつめに巻いていきます。きつめに巻くのがポイントです!
引用元:家政夫のミタゾノ
巻いた豚バラ肉を先ほど作っておいたタレにつけます。そして、その上からまた豚バラ肉を同じように巻いていきます。そして、タレにつける。それを繰り返します。
引用元:家政夫のミタゾノ
巻いた豚バラ肉が直径5センチほどの塊になったら、端を楊枝で止めます。
引用元:家政夫のミタゾノ
巻いた豚バラ肉にラップをして、電子レンジで4分加熱します。終わったら、ひっくり返して、さらに3分加熱。
引用元:家政夫のミタゾノ
即席チャーシューの出来上がり!簡単ですね!見た感じ、薄く切るとばらけてしまいそうなので、少し厚めに切った方がいいかもしれません。
引用元:家政夫のミタゾノ
チャーシューはかたまり肉を用意したり、時間がかかったり、面倒なイメージだったので、家で作るのはちょっと…と躊躇する人も多いのではないでしょうか。でも、この作り方だと気軽にチャレンジできそうですね。
【家政夫のミタゾノ】家事テク・裏ワザがスゴイ!インスタントパンケーキ
次はなんとインスタント麺で作るパンケーキです。見た目はいたって普通のパンケーキと同じです。
引用元:家政夫のミタゾノ
初めに、インスタントの乾麺をフードプロセッサーに入れて、細かく砕きます。フードプロセッサーがない場合は、袋に入れて、麺棒で叩いたり、手で揉んだりしても細かくなると思います。
引用元:家政夫のミタゾノ
細かく砕いたインスタント麺に牛乳、卵、砂糖を入れて、混ぜます。
分量の説明はありませんでしたので、お好みで調節して下さい。ホットケーキやパンケーキを作る時の分量を参考にしてもいいかもしれませんね。
引用元:家政夫のミタゾノ
混ぜ終わったら、20分ほど置きます。置くと麺が牛乳を吸うことによって、出来上がりがもっちもちの触感になるそうです!
引用元:家政夫のミタゾノ
あとは、普通のパンケーキと同じようにバターで焼くだけです。
引用元:家政夫のミタゾノ
見た目は普通のパンケーキとほぼ同じですが、気になるのは味ですよね。インスタント麺と全くわかないぐらいの味なのでしょうか。
最近はホットケーキミックスが品切れになっているので、一度チャレンジしてみるのもアリかもしれませんね。
↓『家政夫のミタゾノ』第1シリーズです!パートナーは清水富美加さんです。
↓DVDはこちら!
まとめ
『家政夫のミタゾノ』の家事テク・裏技をご紹介しました!
今回は洗剤を使わずに簡単に油汚れを落とす方法と、かたまり肉を使わずに簡単にチャーシューを作る方法、そして、インスタント麺で作るホットケーキでした。
ぜひ、試してみて下さいね。